
|
 |
不動産を売却するには、物件を探してる人にとって納得できる価格が必要です。そのためにはプロの冷静な判断と、適切なアドバイスを受け、互いに納得したうえで売却を進めていくことが大切です。
仲介業者を決めるには、ただ物件を高く査定してくれる会社を選ぶのではなく、納得のいく説明を供給し、かつ確実に売却を進めてくれるパートナーを選びましょう。
|
 |
媒介契約には一般、専任、専属専任の3タイプがあります。
- 一般媒介契約
・複数の仲介会社に依頼できる
・自分で買主を見つけて売買契約を結ぶ事が可能
- 専任媒介契約
・1社だけに売却を依頼する
・契約期間は3ヶ月以内(更新可能)
・媒介契約後7日以内に指定流通機構へ物件登録し、1週間に1度以上状況報告を文書で受ける
・自分で買主を見つけることも可能
- 専属専任媒介契約
・ 1社だけに売却を依頼する
・ 契約期間は3ヶ月以内(更新可能)
・ 媒介契約後5日以内に指定流通機構へ物件登録し、1週間に1度以上状況報告を文書で受ける
・自分で買主を見つけても契約はできない
|
 |
仲介業者のアドバイスを受け、できるだけ部屋を整理した状態でお客様に見ていただきましょう。
・広告はどんな方法で?
・ リフォームはした方がいいの?
・アピールの仕方は?
・オープンハウスは?等々
上記のことを仲介業者とじっくり相談し、納得のいく方法で、いい方に1日も早く購入していただけるようがんばりましょう。
|
 |
購入希望者が現れたら売却条件を決定します。(価格、引渡し日等)また、この際は仲介業者に相談して交渉してもらいます。
|
 |
- 重要事項説明書・契約書を作成する。(仲介業者が作成)
雨漏り、シロアリ、水漏れ等があれば必ず仲介業者に話しておきましょう。物件に暇疵あると引渡し後でも修理を要求される場合があります。
- 売却契約に必要な書類等
土地、建物登記簿謄本・土地、建物評価証明書・印鑑証明書・住民票・固定資産税等納付書・実印
- ローン特約
不動産は高額なので、現金で購入する人はあまりなく、金融公庫又は、銀行等で融資を受けます。購入者の融資がおりない時はこの契約は白紙撤回になるということです。その時はまた、別の購入者を探すことになります。
- 手付金を受け取る
契約時に手付金として、価格の5〜20%を受け取り、残りは残金として物件の引渡しと同時に受けるのが一般的です。
|
 |
残金受け取りと同時に物件の引渡しをします。
- 必要な書類等
・仲介手数料(価格の3%+6万円に消費税)・・・売買契約時に半金、決算時に半金支払うのが一般的です。
・収入印紙代(売買契約書に添付)
※抵当権がついていたり、住所に変更等があれば別途に登記費用がかかります。
|